こんにちは、souです。
今回は、北野唯我さんが書かれた『内定者への手紙ーTOP1%に近づく最強の文章化術』について解説していきます。
前回、内定者の手紙1についての要約もしているので、合わせてご覧ください。
【書評】『内定者への手紙〜「仕事が遅い人」と呼ばれないための、10のチェックリスト』の要約と感想前巻では、「仕事ができる人になるための準備」が主な内容でした。
今回は、「仕事ができる人の文章術」がテーマです。より具体的に、仕事ができる人になるための方法が書かれているので、ぜひ参考にしてください。
目次
仕事ができる人は、100%文章化も早い
まず大前提として、仕事ができる人は、文章化も早いです。
言い換えると、仕事は「文章化のスピード」で決まっているということ。
確かに、同じ文字数を打つなら、早いにこしたことはありませんよね。
・2,000字の文章を、30分で書く人
両者を比べたら、おそらく後者のほうが仕事スピードは早いはず。
ここまで聞くと、「文章を書くだけが仕事じゃないでしょ!」と思うかもしれませんね。そんなあなたに、あるデータを共有します。
平均的なビジネスパーソンは、一日あたり1,000〜3,000文字程度の文章を書くと言われています。
その反面、ビジネスパーソンの7割以上が、自分のメール文章に不安を持っているのです。
souさん
本書では、ステップを踏んで、上位1%になるための文章術が書かれていました。
ぜひ一緒に、圧倒的なビジネスパーソンに近づきましょう。
言語化のスピードを上げるための3つのポイント
あなたは、これまでの人生で「報告が下手」「分かりづらい」と言われたことがありますか?また、自分自身で感じたことがありますか?
もし答えが「イエス」なら、これから話す3つのポイントを意識してください。
そうすれば、この問題は解決します。
②動詞の法則
③短文の法則
聞いたことあるものもあれば、初めて聞くものもあると思います。
どれも大切なポイントなので、必ず頭に入れておいてください。
では、それぞれのポイントについて見ていきましょう。
①目的ファーストの法則
目的ファーストの法則とは、話す目的が「相談」か「意思決定」かを、まず伝えてからスタートすることを言います。
【書評】「コンサル1年目が学ぶこと」の要約と感想【圧倒的なビジネスマンになれます】で書いた、結論ファーストと似ていますね。
より具体的にいうと、①目的と、②所要時間の2つを伝えることです。
シンプルなことに見えますが、これだけでも多くの問題が解決できます。
私たちが職場に入って、まず初めに意識すべきことは、会話の冒頭で、相談・共有・意思決定のどれなのかを伝えることです。
・これは情報共有です(共有)
・意思決定が欲しいです(意思決定)
このようにして伝えることで、受け手がなんの話をするのかが理解できます。
なんの話かが分からないときと比べると、グッとストレスが減るわけですね。
ただ、この伝え方では、まだ「80点」です。
ここに所要時間を加えることで、限りなく「100点」に近づきます。
・意思決定して欲しいことがあります。重要な話ですので、30分はかかるかもしれません
なぜ、所要時間を加えるべきなのか?
それは、「時間」が最も貴重な経営資源だからです。
仕事ができる人が、重要事項に時間を使うことは、決して嫌なことではありません。
ただ、大して重要ではないことに、多くの時間を取られることは、絶対に避けたいのです。
行き先が分からない会話にならないよう、「どんな内容なのか」「どれくらいかかるのか」を、先に伝えておくことが重要なんですね。
souさん
②動詞の法則
動詞の法則とは、重要な結論には、必ず「動詞」を入れることです。
正確にいうと、「動詞チェックの法則」と言います。
まず、下記の文章を見てください。
・「営業進捗ミーティングについて」
一見、なんの問題もないように気がしますよね。
ただ、実はこの文章には結論がないのです。
「結論がない」とは、どういうことか?
この答えが、“動詞”なんです。
当然、「やる・やらない」だけだと、重要なポイントが抜けてしまうことがあります。
ここでようやく登場するのが、「5W1H」です。
では、この話を踏まえて、先ほどの文章を改善してみましょう。
・営業進捗ミーティングについて→組織改編の進捗共有&ご相談
上の文章では、“紹介する”。下の文章では、“共有(する)”と“相談(する)”という結論(動詞)が入っています。
こうやってみると、グッと分かりやすくなりましたよね。
souさん
ここで登場するのが、「結論ファースト」の法則です。
先ほど解説した通り、ビジネスの世界では、結論を最初に持ってくることが必須です。
結論ファーストを踏まえると、下記のようになります。
・組織改編の進捗共有&ご相談→【共有&相談】組織改編について
こうやってみると、最初の文章より、かなり分かりやすくなりましたよね。
これはちょっと余談ですが、【】を使うことでメールの開封率が上がったというデータがあります。
souさん
③短文の法則
短文の法則とは、迷ったら、とにかく一文を「短く切って」伝えることを言います。
小説などを読んでいると、「長い文章を書く人=文章が上手い人」という印象をもちますよね。
実際、私もそんな印象を持っていました。ですが、実はその逆です。
ビジネスの世界では、「1スライド1メッセージ」と呼ばれる、有名な言葉がありますよね。
プレゼンが上手い人は当たり前にやっていることですが、やってみると案外難しいです。
souさん
文章は、とにかく短く切りましょう。
具体的には、修飾語(「かっこいい」「すごい」など)や接続詞(「そして」「しかし」など)を最小限に抑える。これだけでもグッと分かりやすい文章になります。
究極に美しい文章とは、「文字数に対する情報量の割合が高い文章」のことを言います。
これを実現するために意識すべきなのが、「一文を40文字以内、できれば20文字以内に抑える」という方法です。
ちなみに、本記事も「短文の法則」を意識して書いています。
見返してみてください。大体、一文が20文字以内、長くても40文字以内になっているはずです。
文章がうまくない人がハマっている3つの罠
文章がうまく書けないのには、理由があります。
その理由はさまざまですが、下記の3つの罠にハマっていることが多いです。
②解釈迷子の罠
③共感力不足の罠
それぞれの罠について、見ていきましょう。
①解釈不分裂の罠
まず初めに、次の文章を読んでください。
「大変嬉しいことに、売上目標が10億円のところ、必死の営業努力と市場環境の後押しによって、目標を大幅に達成し、今期の売上が11億円に着地しました」
いかがでしょうか?
これを良い文章だと思った方は、まだ文章を書くのが苦手と言えるでしょう。
まる君
souさん
この、事実と解釈がごちゃ混ぜになっている状態が、まさに、解釈不分裂の罠にハマっている状態なんです。
解釈と事実は、別物です。
ここを分けて伝えないと、受け取り側が理解しづらい文章になってしまいます。
・今にも雨が降りそうだと私は思った
・だからあなたは傘を持って出かけるべきだ
ここで考えて頂きたいのが、このとき「空」が何を示しているのか?
また、「雨」と「傘」は何を示しているのか?ということです。
結論から言うと、空=事実、雨=解釈、傘=示唆、となります。
・解釈…事実に対して、あなたなりの意味づけがある情報。
・示唆…解釈をした情報に基づいて、相手への意味づけがある情報。
ここで重要なのが、「空と雨をきちんと分けて書く(話す)こと」です。
では、これを踏まえて、先ほどの文章を改善してみましょう。
「今期の売上は、目標10億円に対して、11億円に着地しました。この好調の理由は、必死の営業努力と市場環境の後押しの2つだと考えております」
このように、事実と解釈を2文に分けるだけで、一気にビジネス文章は分かりやすくなるのです。
②解釈迷子の罠
解釈については、先ほど触れた通りです。
この「解釈迷子の罠」には、具体的に次の2つのパターンがあります。
②解釈が上司や顧客と大きくブレてしまっている状態
それぞれの罠については本書を見て頂きたいのですが、ここでは、解釈迷子から脱却する方法を2つご紹介します。
1.GBNという、シンプルな解釈を加える
GBNとは、Good(良い)、Bad(悪い)、Not Sure(分からない)の頭文字をとったものです。
物事はすべて、この3つのうち、どれかで解釈することができます。
例えば、あなたが営業マンで、先月の売上が100万円だったとします。
このとき、GBNの解釈を加えるとは、下記のパターンのうち、どれかを選ぶということです。
②先月の売上は100万円でした。私としては、不調(B)だと思っています
③先月の売上は100万円でした。私としては、好調か、不調なのか、まだ判断できません(N)
ここでする解釈は、間違いの可能性があります。
ただ、それでも「自分なりの解釈」をすべきです。
というのも、解釈をしないということは、代替可能な存在であることを認めることだからです。
souさん
2.解釈の尺度を広げる
ここまでで、仕事ができる人たちと対等に会話するための土台ができました。
次に意識すべきが、「解釈の尺度を広げる」ということです。
具体的には、「40代までに業界のTop1%の人と仕事をする」ということです。
彼ら(彼女ら)と働くことで、仕事の質やスタンスを間近でみることができます。
そうすれば、勝手に解釈の幅が広がっていくのです。
souさん
③共感力不足の罠
共感力不足とは、言っている内容は正しいが、相手が理解しやすい例え話や、共感できる話の量が少なすぎるということです。
その結果、相手に無視されてしまうのです。
例えば、ビジネス系のYouTubeで有名な方として、マコなり社長や両学長がいますよね。
彼らの動画が人気なのは、コンテンツ自体が良いことはもちろん、動画内での例え話や共感できるエピソードが盛り込まれているからが大きな要因です。
私も共感力を高めるために、YouTubeで1分に1回くらい例え話や少し笑える話を入れています。
こういったトレーニングをすることで、初めましての人と話をしても、すんなり会話することができるようになりました。
souさん
まとめ:文章力は最強の武器
冒頭でも書いたように、文章力は10年使える、ビジネスパーソン必須のスキルです。
私も、毎日5,000〜10,000字を書きながら、文章力を鍛えています。そのおかげもあって、「文章上手いね」とか「ブログ読みやすいよ」と言ってもらえるようになりました。
気になる方は、WritingHacksを受けてみてください。
私は、講師の沖ケイタさんの書生で、ビッチリ3ヶ月しごかれました。
そのおかげで今の文章力が手に入ったので、10年使えるスキルを手に入れたい方は、ぜひチェックしてみてください。
内定者の手紙シリーズは、これからも続くそうなので、また要約しますね。
気になった方は、実際に読んでみてください。
では、また。
コメントを残す