科学的な勉強法をアニメーションで解説≫

【必見】寝る前に読書をする3つのメリット【今日から始めよう】

【必見】寝る前に読書をする3つのメリット【今日から始めよう】

こんにちは、souです。

寝る1時間ほど前から、読書をして過ごしています。
かれこれ、この生活を半年ほどしていますが、メリットがありすぎですね。

さて、先日に下記のようなツイートをしました。

寝る前に読書をするメリットを、科学的根拠を踏まえながら解説していきます。

寝る前に読書をする著名人たち

寝る前に読書をする著名人たち

ジェフ・ベゾスやバラク・オバマなど、世界の著名人に読書家が多いことは、ご存知だと思います。
中でも下記の3人は、寝る前の読書を習慣にしていることでも有名です。

・アリアナ・ハフィントン
・ビル・ゲイツ
・バラク・オバマ

それぞれ、どんな習慣を持っているか、簡単に解説していきますね。

アリアナ・ハフィントン

アリアナ・ハフィントンは、ギリシャ系アメリカ人の作家であり、コラムニストです。
リベラル系ニュースサイト『ハフィントン・ポスト』の創設者として有名ですね。

彼女は、ベッドに入る前、スマホを完全に遮断します。
そして、本を読む時は、KindleやiPadは使わずに紙の本で読んでいるそうです。

【注意】寝る前に絶対やってはいけない行動3選 【注意】寝る前に絶対やってはいけない行動3選

ビル・ゲイツ

マイクロソフト社の共同創業者であるビル・ゲイツは、ベッドに入る前に必ず1時間の読書をするそうです。

実際に、シアトル・タイムズのインタビューで、「毎晩1時間ほど読書する。これは眠りにつくまでの過程なんだ」と話しています。

どれだけ本が面白くのめり込んだとしても、7時間の睡眠は守っているのことで、「何かクリエイティブなことをしたければ、7時間では足りない」とさえ考えているそうです。

【疑問】最も勉強が捗る睡眠時間は?→結論、7〜8時間です 【疑問】最も勉強が捗る睡眠時間は?→結論、7〜8時間です

バラク・オバマ

第44代アメリカ合衆国大統領のバラク・オバマが、大統領になる前までは、緊張を解きほぐすため、眠る前にお気に入りの本を読んでいたそうです。

また、妻と娘の間に挟まれながらテレビを見ることで、リラックスしていたとも言われています。

【受験生必見】成績が上がる寝る前の過ごし方【習慣を変えよう】

寝る前に読書をする3つのメリット

寝る前に読書をする3つのメリット

寝る前に読書をすることで、下記のようなメリットを得ることができます。

①ストレス解消効果
②記憶力アップ
③睡眠の質の向上

それぞれのメリットについて、見ていきましょう。

①ストレス解消効果

読書にストレス解消効果があることは、過去の記事でも解説した通りです。

【簡単】今すぐできるストレス解消法5選

読書でストレス解消効果が得られる理由は、日常のしがらみを忘れられるからだと言われています。

そのため、ストレス発散を重視するのであれば、フィクション系の物語がオススメです。
とはいえ、難しい本を読む必要はありません。まずは、自分の好きなジャンルでOKです。

私も最近は小説を読むようにしています!

souさん

②記憶力アップ

寝る前に読書をすることで、記憶力のアップが期待できます。
これは、寝る前に暗記して、起きて復習することで記憶力が2倍になるという、「インターリービング睡眠」と同じ仕組みですね。

最も効果が高まる読書の時間帯【結論:朝でも夜でもOKです】 最も効果が高まる読書の時間帯【結論:朝でも夜でもOKです】

どうしても覚えたいことがあるときは、それに関連する書籍を読んでから寝ましょう。

③睡眠の質の向上

先述したように、読書にはストレス解消効果があります。
これが睡眠の質の向上につながっているのではないか、と考えられています。

本を読んでいると、自然と眠くなりますよ!

souさん

ただし、あまりにも集中して本を読むと、睡眠時間を削ることにも繋がります。
個人的には、「1時間」が最大の長さかなと思います。

寝る前に読書をするときの注意点3つ

寝る前に読書をするときの注意点3つ

寝る前に読書をするメリットについては、ここまでで理解できましたね。
ですが、やり方を間違えてしまうと、そのメリットも無駄になってしまうかもしれません。

寝る前に読書をするときは、下記の3つに注意しましょう。

①布団の中で読まない
②読む内容に気をつける
③スマホやタブレットで読まない

それぞれの注意点について、詳しく解説していきますね。

①布団の中で読まない

寝る前に読書をするとなると、多くの人は「そのまま寝れるから布団の中で読もう」となるのではないでしょうか?
ただし、これは絶対にやめてください。

まる君

なんでダメなんですか?
睡眠の質が下がるからだよ!

souさん

【中高生向け】理想の勉強部屋を作るために欠かせない3つの条件でも解説したように、勉強する場所は勉強だけ、寝る場所は寝るだけ、といったふうに場所と用途を分けないと、生産性が下がってしまいます。

せっかく寝る前の読書で睡眠の質が上がるのに、布団の中で読んでしまうとメリットが帳消しになります。
いや、むしろマイナスかもしれませんね。

②読む内容に気をつける

読書の内容は、なんでも良いわけではありません。
推理小説など、続きが気になるものを読んでしまうと、予定の時間を大幅に超えてしまうことがあります。

私も何度かあります…

souさん

せっかく良い感じに眠くなっているのに、脳が覚醒してしまっては眠りたくても眠れません。
ストレス解消に小説はもってこいですが、寝る直前にはオススメできないのが正直なところですね。

③スマホやタブレットで読まない

「寝る前のブルーライトがダメ」というのは、もはや常識になっていますよね。
実際、このブログでも何度も取り上げています。

【注意】スマホ依存が体に与える影響がヤバい件【今すぐ対策しよう】 【注意】スマホ依存が体に与える影響がヤバい件【今すぐ対策しよう】

リラックスするために読書をしているはずなのに、脳が覚醒してしまっては意味がありませんよね。
対処法としては、紙の本をブルーライトカットメガネをかけて読むか、Kindle Paperwhiteで読むか、などがあります。

【最強】生産性が爆上がりするアイテム5選【コスパも良きです】 【最強】生産性が爆上がりするアイテム5選【コスパも良きです】

寝る前に読書をするなら「KindlePaperwhite」一択

寝る前に読書をするなら「KindlePaperwhite」一択

先述したように、寝る前の読書でスマホやタブレットを使うのはNGです。
とはいえ、私のように「紙の本は無理!!」って人もいますよね。

そういった方には、Kindle Paperwhiteをオススメします。
楽天経済圏の方だと、Kobo Clara HDがオススメですね。

電子書籍のメリット・デメリットについては、過去の記事をご覧ください。

大の紙の本好きだった私が教える電子書籍のメリット・デメリット 大の紙の本好きだった私が教える電子書籍のメリット・デメリット

冒頭のツイートでも書いた通り、寝る前の10分読書をするだけでも、人生は良い方向へ変わっていきますよ。
この記事をキッカケに、読書好きが増えてくれれば嬉しいです。

では、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください