科学的な勉強法をアニメーションで解説≫

【必見】海馬を鍛える4つの方法【今日からできます】

【必見】海馬を鍛える4つの方法【今日からできます】

こんにちは、受験革命ラボのsouです。

今回は、カロリンスカ研究所の研究結果などをもとに「海馬を鍛える4つの方法」について解説していきます。

海馬を鍛えることで記憶力をハックできるので、ぜひ最後まで読んで、記憶力向上に役立ててください。

↓YouTubeでも解説しています!チャンネル登録もお願いします


海馬とは?

海馬とは記憶力に関係する脳の部位で、情報を短期記憶として保存し、長期記憶にしたい情報を大脳に送り込む役割を担っています。

そんな海馬の機能が低下してしまうと、新しいことを覚えたり、昔のことを思い出したりするのが難しくなってしまいます。

なので、海馬を刺激し、活性化させていく必要があるのです。

海馬の役割

そんな海馬の働きは大きく分けると、以下の2つです。

①記憶を一時保管する
②記憶の重要度を振り分ける

それぞれの働きについて解説していきます。

①記憶を一時保管する

海馬の役割を「記憶の貯蔵」だと思っている方もいますが、正確にいうとこれは誤りです。
長期記憶が保存されるのは「大脳新皮質」という場所であり、海馬ではありません。

情報が大脳に移されるまで一時的に留め置かれるための場所、それが「海馬」です。

②記憶の重要度を振り分ける

海馬は情報を一時記憶するだけではなく、留めて置いた情報に「重みづけ」をするという重要な役割を持っています。

海馬に入った情報すべてが長期記憶に移行するわけではなく、海馬が重要性を判断し、特に重要と判断した情報は大きく、それ以外の情報は小さく、という風に、バイアスをかけた状態で大脳新皮質に送る仕組みになっています。

例えば、好きな科目の知識や好きな曲の歌詞などは、それほど苦労せずに記憶できますよね?

これは、快感を伴う記憶は海馬に「重要」と判断され、強い信号として送られて、長期記憶として残りやすくなるからです。

反対に、興味のない科目の知識などの海馬が重要と判断しなかった記憶については、大脳に送られる信号が弱くなるため、なかなか長期記憶として定着しません。

海馬を鍛えるメリット

海馬を鍛えると、この「海馬→大脳新皮質」という記憶の移行がスムーズになり、記憶力のアップにつながっていきます。
これが海馬を鍛える最大のメリットです。

逆に、海馬を鍛えないと記憶力は少しずつ衰えていきます。

海馬を鍛える4つの方法

海馬を鍛える方法としては、下記の4つがあります。
すべて簡単なので、すぐに実践してください。

①運動する
②ストレスを溜めない
③よく眠る
④鼻呼吸をする

それぞれの方法について解説していきます。

①運動をする

アメリカのピッツバーグ大学が運動習慣のない55~80歳の男女120人を対象にした研究によると、「運動することで海馬が大きくなる」ということが分かっています。

この研究では被験者を、2つのグループに分けています。

グループ分け
①ウォーキングを1日40分、週3日行うグループ
②ストレッチのみを行うグループ

1年後の変化を見てみると、ウォーキングをしたグループの海馬の容積が、なんと「2%前後」も増加していたのです。
これに対し、ストレッチのみのグループは、「約1.4%」も海馬が小さくなっていました。

脳医学者の瀧靖之氏は、次のように仰っています。

瀧靖之さん

海馬を育てるには「30分程度の軽い有酸素運動」が適している。

なので、ランニングやウォーキング、スクワットなどを日常生活に取り入れるのが良いでしょう。

②ストレスを溜めない

脳科学を専門とする酒谷薫教授によると、「海馬は脳の中で最もストレスに弱い部位」とのことです。

私たち人間はストレスを感じた時、体内で「コルチゾール」という物質が分泌されます。
そんなコルチゾールが海馬の神経細胞と結びつくと、「新しい神経細胞の生成が抑制され、海馬の機能が低下してしまう」という仕組みです。

この現象を防ぐ方法としては「朝日を浴びる」や「ウォーキングをする」といったことが推奨されています。
冬の期間は難しいですが、できる限り朝起きたら外に出て散歩することをオススメいたします。

③よく眠る

先ほどご紹介した瀧靖之氏らが行った実験によると、「睡眠時間の長さが海馬の大きさに影響を与える」ということが分かっています。

この実験では、5〜18歳の子どもを集めて、平日の睡眠時間と海馬の体積の関係性を調べています。

その結果、「睡眠時間が長い人ほど海馬の体積が大きい」という傾向があったわけですね。

どのくらい寝れば良いのか?

よく「しっかり8時間以上寝ましょうね!」なんて言われますよね。

確かに、【疑問】最も勉強が捗る睡眠時間は?→結論、7〜8時間ですでも書いたように、脳が最も働く睡眠時間は「7〜8時間」です。
とはいえ、人によって最適な睡眠時間は違いますよね。

まる君

僕は結構寝ないと頭が働きません!

最適な睡眠時間を見つける方法

自分にとって最適な睡眠時間を見つける方法もあわせて解説すると、それが『満腹睡眠時間−約15分』という計算式を使う方法です。

この満腹睡眠時間とは、「十分眠ったな!」と満足できる睡眠時間のことです。

とはいえ、睡眠時間が長すぎるとその日の夜の寝つきが悪くなってしまう可能性が高くなるので、「満腹睡眠時間」から15分ほど減らすのがちょうど良いというわけです。

睡眠負債を返しきるためにも、まずは3週間ほど目覚まし時計を使わずに起きて自分の「満腹睡眠時間」を見つけ、そこから15分を引いた時間で目覚まし時計をセットしましょう。

④鼻呼吸をする

スウェーデンのカロリンスカ研究所の研究によると、「鼻呼吸をすることで認識記憶が増加すること」が分かっています。

この実験では24人の男女を対象に、2つのグループに分けて研究を行なっています。

グループ分け
①口にテープを貼って鼻呼吸をするグループ
②鼻にクリップをして口呼吸をするグループ

その上で、イチゴなどの馴染みのあるニオイと馴染みのないニオイを記憶してもらい、記憶後に1時間、鼻呼吸か口呼吸をしてもらいます。
そのタイミングで新しいニオイを追加させ、「ニオイが記憶したものの中にあったのか」というテストしてもらっています。

その結果、『鼻呼吸は口呼吸と比較して、記憶力を増加させた』とのことです。

この理由に関してはハッキリとは分かっていませんが、「鼻の吸入が目覚めの強化の間に海馬におけるリップル波活動を高め、エピソードイベントのより効果的な再生を可能にする」とのことです。

まとめると、もし鼻が詰まって口呼吸になってしまう方がいれば、すぐに病院にいったほうが良いということですね。

私も通院していますが、とても楽になりましたよ!

souさん

まとめ:海馬を意識的に鍛えよう!

では、最後にまとめです。

まとめ
・海馬の主な働きは、「記憶を一時保管すること」と「記憶の重要度を振り分けること」の2つ
・海馬を鍛える方法には、「運動する」「ストレスを溜めない」「よく眠る」「鼻呼吸をする」の4つがある
・自分が本当に眠れる「満腹睡眠時間」を理解し、そこから15分を引いた時間を目安にして眠る

意識的に海馬を鍛えことで、後天的に記憶力を上げることができます。

1つでも良いので、今日から意識してみてください。

では、また。

参考文献
https://amzn.to/3n3bUrJ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3041121/
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1053811911013541
https://www.jneurosci.org/content/38/48/10286

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください