こんにちは、souです。
今回は、アメリカ進歩センターの調査結果などをもとに「ドラゴン桜2【8~9話】の勉強法は効果があるのか?」について解説していきます。
いよいよこのドラゴン桜の勉強法解説も、今回が最終回です。
「えっ、もう終わっちゃうの?」という声が、世界中から集まっているんですけど、ドラマが終わっちゃうので、仕方ないですね。
今回も科学的根拠をもとに解説するので、ぜひこれからの勉強生活に活かしてください。
では、早速いきましょう!
↓YouTubeでも解説しています!チャンネル登録もお願いします
目次
ドラゴン桜2「8話」の勉強法
ドラゴン桜2の8話で出てきた勉強法は、次の2つでしたね。
②性格別勉強法
それぞれの勉強法についてみていきましょう。
①授業をする勉強法
結論からお伝えすると、授業をする勉強法は「超効果的」です。
「授業をする」を言い換えると、「知らない人に教える」になりますよね。
この人に教える勉強法は、科学的にも効果が実証されています。
ダートマス大学が65件の論文をまとめたメタ分析によると、「他人に教えると、理解は深まるし記憶に残りやすくなる」とのこと。
また、【保存版】科学で証明された最強の勉強法【答えは検索学習です】でも解説したように、一番効果の出る勉強法は、「検索学習」です。
検索学習は、簡単に言うと「思い出そうとする勉強法」のことです。
人に教えようとすると、学んだことを深く理解する必要がありますよね。
これが大事で、自分の言葉でまとめることで、理解度が爆発的に上がるんです。
この呪術廻戦の、じゅの字も知らない人に分かりやすく説明するのって、そんなに難しくないですよね。
でも、二次方程式を、数学が苦手なゴリゴリの文系の人に教えるのは難しいですよね。
これは、両者の理解度に違いがあるからです。
私も一応教員免許を持っていて、教育実習にも1ヶ月行きましたが、授業をするっていうのは、あなたが思っている2000倍くらい難しいです。
souさん
ドラマ内では、天野くんがYouTubeで英語の勉強風景を発信していましたが、こういったことはとても効果があります。
アウトプットの方法はぶっちゃけなんでも良くて、自分の頭で思い出そうとすることなら何でもOKです。
人に教えるつもりでも効果があるので、勉強するときは、誰かに教えることを想像しながら勉強してみてください。
②性格別勉強法
結論からお伝えすると、性格別勉強法は、効果的ではありません。
繰り返しですが、あくまでも「科学的な観点で言うと」です。
アメリカ進歩センター(CAP)が約3000人の男女を対象にした調査によると、『およそ90%が「個人に適した学習スタイルを選ぶのが大事だ」と考えていた』とのこと。
ちなみに、このアメリカ進歩センターは、オバマ政権の政策立案をやっていた超優秀なシンクタンクです。
日本でも検索してみると結構出てきますが、この方法は科学的に何度も否定されています。
効果の出るやり方っていうのはある程度決まっていて、例えば、さっき紹介した「人に教える勉強法」や「クイズ化」、「立って勉強する」などは、誰がやっても一定の効果が出ます。
性格に合わせた勉強法の前に、こういった効果の出やすい勉強法を試したほうが効率良いですよね。
例えば、ドラマ内では、「拡散型は勉強場所を自分で決めて、保全型は勉強場所を固定する」と言っていましたが、科学の世界では、「いろんな場所で勉強したほうがエピソード記憶が働いて、記憶力が上がりやすい」と言われています。
関連記事
≫自宅と学校以外でオススメの勉強場所3選【科学のお墨付きです】
確かに当てはまる部分も、あるにはありますが、やっぱりベースはみんなに共通するということですね。
ドラゴン桜2「9話」の勉強法
ドラゴン桜2の9話では勉強法という勉強法が出て来なかったので、共通テストの心構え5ヶ条を紹介しますね。
②難しい問題にとらわれるな
③1日目の試験のあとは一人で帰れ
④答えを問題用紙に書いておけ
⑤自分さえ受かればいいと思って挑むこと
どれも大事なことなので、メモしておくと良いですね。
あと、センター試験を経験した私からアドバイスするとしたら、ここに「試験前日は特によく寝る」をプラスします。
ウエスタン大学の研究によると、「一晩良い睡眠をとるだけでも、脳機能に大きな違いが生まれる」とのこと。
普段十分な睡眠が取れていない人たちが一晩の睡眠時間を7〜8時間の範囲内に増やすと、翌日の認知パフォーマンスが向上したんですね。
日本人の高校生の平均睡眠時間が「6時間54分」と言われているので、緊張して寝れないことも踏まえて、いつもより1時間くらい早くベッドインするのが良さそうです。
まとめ:人に教える勉強法は最強!
では、最後にサラッとまとめです。
→効果あり
性格別勉強法
→効果なし
共通テストの心構え5ヶ条
→5ヶ条にプラスして、「試験前日は特によく寝る」を意識する
繰り返しですが、人に教える勉強法は超効果があります。
来年の1月には、実際に試験を受ける人もいると思うので、共通テストの心構え5ヶ条など、ぜひ参考にしてください。
おまけトーク
では、ここからはおまけトークです。
ついこないだ漢検の試験を受けてきたんですけど、試験当日まで受かるか落ちるかギリギリ…という低迷ぶりでした。
予想では、9割いってるはずだったんですけどね。笑
そして、いざ試験本番。
問題を開いた瞬間に、「あれ?」という違和感があったんですよね。
この違和感はなんなんだろうと思いつつ、いつも通り、読み→書き→四字熟語の順番で解いていきました。
すると、どうでしょう。とんでもなくスラスラ解けるんですよね。
正確な解答が出てないので何とも言えないんですけど、自己採点では180点でした。
そう、1回もとったことのない点数が出たんです。
souさん
まる君
まさにその状態になったんです。
ただ、この状態になるためには、その時その時で100%の力を出す必要があるのは間違いないと思います。
100%を積み重ねていれば、試験本番で120%の力が出ることもあるので、勉強を頑張っている方は、ぜひ意識してみてください。
では、また。
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.3102/00028312019002237
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/acp.3410?campaign=wolearlyview
https://link.springer.com/article/10.3758/s13421-014-0416-z
https://cdn.americanprogress.org/content/uploads/2017/03/10122018/TeachingAndLearning-brief.pdf
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6289236/
コメントを残す