科学的な勉強法をアニメーションで解説≫

【必見】最も効果が出る勉強の時間帯を科学的根拠と脳科学をもとに解説

【必見】最も効果が出る勉強の時間帯を科学的根拠と脳科学をもとに解説

悩める高校生

勉強って時間帯によって効果とか変わるのかな…?

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

・最も効果が出る勉強の時間帯
・オススメの勉強スケジュール
・勉強をする際の3つの注意点

本記事を書いている私は、受験生時代に1ヶ月で偏差値20近く上げた過去があります。
そして現在も、日々イタリア語の勉強に励んでいます。

インスタで過去3,000件以上の相談に乗ってきましたが、この手の質問はかなりの頻度でされました。

ということで、本記事で勉強の時間帯による効果を、詳しく解説していきます。

最も効果が出る勉強の時間帯

最も効果が出る勉強の時間帯

分かりやすくするために、下記の3つの時間帯に分けて解説していきます。

・朝〜昼
・昼〜夕方
・夕方〜夜

では、それぞれ見ていきましょう。

朝〜昼

朝〜昼は、脳が最も冴えている「脳のゴールデンタイム」です。

脳科学者である茂木健一郎氏は、次のように仰っています。

茂木さん

「私たちは日中の活動を通して、目や耳からさまざまな情報を得ています。その情報は大脳辺縁系の一部である海馬に集められ、短期記憶として一時的に保管されます。その後に、大脳皮質の側頭連合野に運ばれますが、この段階では記憶は蓄積されているだけです。
それが睡眠をとることで、記憶が整理され長期記憶へと変わります。すると朝の脳は前日の記憶がリセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。この脳の仕組みが、朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です」

出典:https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/3360

つまり、起きてから3〜4時間(おおよそ午前中)は、脳が最もクリアな状態なので、ここではより難しいタスクに集中できるわけです。

勉強でいうと、下記の科目がオススメですね。

朝にオススメの科目
・数学
・理科

上記のような、より頭を使う問題がオススメです。
また、計算問題なども、朝やりたいですね。

昼〜夕方

昼〜夕方は、一旦眠気が襲ってくる時間帯で、集中力が下がってしまいます。
眠気を我慢しながら寝る方もいますが、これはNGです。

眠い時は、シンプルに寝ましょう。
なんなら、眠くなくても目を閉じて休みましょう。

・記憶力が上がる
・脳と体のパフォーマンスが上がる
・早死のリスクを下げる
・ストレス解消につながる

過去の研究によると、昼寝には上記のようなメリットが確認されています。

私も毎日昼寝をしていますが、そのおかげもあって、午後も集中力を維持できています!

souさん

眠気がある時の対策については、頭が良くなる「勉強中の眠気」を覚ます3つの方法を参考にしてください。

頭が良くなる「勉強中の眠気」を覚ます3つの方法

そんな昼〜夕方にかけてのオススメの科目が、下記の通りです。(昼寝などを活用して、脳がある程度回復した状態を想定しています。)

昼〜夕方にオススメの科目
・国語長文
・英語長文
・過去問、問題集

昼ごはんを食べた後は眠気が回りますが、夕方に近づくにつれて、空腹になっていきます。
実は、空腹の状態のほうが集中力が高まるので、ここでは思考力が必要な国語や英語をするのがオススメです。

夕方〜夜

夕方〜夜にかけては、とにかく脳に負担をかけないことが大切です。
この時間帯で脳が活性化してしまうと、睡眠の質が下がってしまいます。

過去の記事でも書いたように、睡眠不足は成績の悪さに直結するほど重要な要素です。

【意外】実は睡眠の質が下がる行動Top3【解決策も提示します】 【意外】実は睡眠の質が下がる行動Top3【解決策も提示します】

基本的には、7〜8時間ほど寝るようにしましょう。

【疑問】最も勉強が捗る睡眠時間は?→結論、7〜8時間です 【疑問】最も勉強が捗る睡眠時間は?→結論、7〜8時間です

このタイミングでは、下記の科目を勉強するのがオススメです。

夕方〜夜にオススメの科目
・社会、生物の語句
・英単語

要するに、暗記系ですね。

また、寝る前に暗記して、朝起きて復習すると、暗記効率が2倍になる実験もあります。

私もこの方法で、1ヶ月で2,000個の単語を覚えました!

souさん

早めに勉強を切り上げて、寝る前は明日の予定を立てたり、単語を覚えたりしましょう。

上記のツイートの通りですね。

現時点では、これ以外に効果のある時間帯での勉強はないので、ぜひ実践してみてください。

オススメの勉強スケジュール

オススメの勉強スケジュール

平日は学校があるので、ここでは休日を想定したスケジュールを提示します。

休日の勉強スケジュール
06:00〜08:00 数学
08:00〜08:30 朝ごはん
08:30〜10:30 理科
10:30〜12:00 国語の長文読解
12:00〜12:30 昼寝
12:30〜13:00 昼ごはん
13:00〜15:00 英語の長文読解
15:00〜19:00 過去問
19:00〜20:00 晩ごはん、風呂
20:00〜21:30 苦手な科目
21:30〜22:00 明日の準備
22:00〜22:30 暗記
22:30〜06:00 睡眠

上記は、私の受験生時代のスケジュールに近いものです。
休憩の時間は省いているので、適宜、上記の時間内で休憩の時間を確保してください。

また、あくまでも想定なので、ご自身のスケジュールに合わせてくださいね。

勉強をする際の3つの注意点

勉強をする際の3つの注意点

最後に、勉強をする際の注意点を3つ挙げておきます。
途中で出た内容もあるので、復習がてら読んでください。

①朝早く起きすぎない
②昼寝を取り入れる
③スマホと距離を置く

それぞれについて、簡単に解説していきます。

①朝早く起きすぎない

「朝早く起きるべきだ!」という風潮がありますよね。
確かに、この風潮は間違っていません。

ただし、100人いたら100人が朝型に適しているわけではありません。
なので、どうしても朝型が辛い方は、無理せず自分のタイミングで勉強しましょう。

注意
夜更かししている状態で朝型に移行しようとするとキツいので、生活習慣を整えた上で判断することが大切です。

②昼寝を取り入れる

繰り返しですが、昼寝には科学的にも認められたメリットが、たくさんあります。

このメリットを享受せずに、ダラダラ勉強するのはもったいないです。
少しでも眠いと感じたら、早めに休憩しましょう。

・5時起き→12〜13時
・6時起き→13〜14時
・7時起き→14〜15時

おおよそですが、上記の時間帯で昼寝をするのが良いそうです。

時間に関しては、15〜20分、長くても30分までにしましょう。
それ以上寝ると、頭がぼーっとしますし、夜の睡眠に悪影響が出てしまいます。

③スマホと距離を置く

最後は、やはりスマホです。

どんな時間帯にどんな勉強をしようが、手元にスマホがあれば集中力はなくなっていきます。そこに、電源のON・OFFは、関係ありません。

スマホ依存に関しては、【必見】スマホ依存を解消する3つの方法【勉強に集中しよう】を参考にしてください。

【必見】スマホ依存を解消する3つの方法【勉強に集中しよう】

勉強の時間帯と並行して、この3つを意識しながら、効率よく勉強していきましょう。

では、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください