科学的な勉強法をアニメーションで解説≫

【科学的根拠あり】勉強効率を最大化させる昼寝の最適な時間

【科学的根拠あり】勉強効率を最大化させる昼寝の最適な時間

こんにちは、souです。

生産性を追い求めて生活しています。
その中でも、1年ほど前から毎日取り組んでいるのが「昼寝」です。

さて、先日に下記のようなツイートをしました。

昼寝の仕方については過去の記事で解説したので、今回は時間に焦点を当てて解説していきます。

生産性を上げるためにも昼寝は欠かせないので、ぜひ参考にしてください。

昼寝の時間による効果の違い

昼寝の時間による効果の違い

繰り返しですが、昼寝は時間によって効果が変わります。

・10〜20分→集中力や生産性が上がる
・30分→体内の炎症レベルが抑えられる
・40〜60分→全身がリフレッシュする

それぞれ簡単に解説していきます。

10〜20分の昼寝

短時間ですが、集中力や生産性がアップする適度な昼寝の時間です。

フリンダース大学の実験によると、10分寝るだけでも認知機能が復活することが分かっています。
ちなみに、目を閉じるだけでも効果が得られるそうです。

いわゆる「パワーナップ」ですね!

souさん

30分の昼寝

睡眠時間が30分を超えると、ノンレム睡眠がステージ2に入り、浅い眠りに入っていきます。

過去の研究によると、体内の炎症レベルを抑えてくれたり、睡眠不足が解消されたりと、様々なメリットがあることが分かります。

このタイミングで起きると、頭がボンヤリしないのでちょうど良いですね!

souさん

40〜60分の昼寝

ほとんどの人は、夜の睡眠に悪影響が出てくるレベルです。
ただし、過去の研究によると、全身がリフレッシュしたり、体のパフォーマンスが上がったりと、メリットも確認されています。

特に、前日にあまり眠れなかった方は、この時間がベストのようです。

調整する意味では、良さそうですね!

souさん

勉強効率を最大化させる昼寝の最適な時間

勉強効率を最大化させる昼寝の最適な時間

ここまでの話を踏まえて、勉強効率を最大化させる昼寝の最適な時間は、「15〜30分」です。
少し幅が広いですが、ここは自分に合ったタイミングを見つけてください。

基本は20分を目安にする

【保存版】生産性が爆上がりする最強の昼寝の仕方【人生が変わります】でも書きましたが、私は毎日20分の昼寝をしています。

【保存版】生産性が爆上がりする最強の昼寝の仕方【人生が変わります】 【保存版】生産性が爆上がりする最強の昼寝の仕方【人生が変わります】

この時間の良いところは、コーヒーの覚醒作用がちょうど効き始める点です。

コーヒーは飲んだ瞬間にカフェインの作用が効くのではなく、約20分経ってから効き始めると言われています。

寝る直前にコップ1杯ほどのコーヒーを一気に飲むと、起きた時にボンヤリすることが少なくなります。

眠い日は30分ほど寝る

毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きるのが理想ですが、仕事が片付かなかったり、勉強を思いのほかやってしまったりと、いつもより睡眠時間が短くなることがありますよね。
そんな時は、昼寝の時間を少し長くしましょう。

先述したように、30分の昼寝は体内の炎症レベルを抑えてくれたり、睡眠不足が解消されたりと、様々なメリットがあります。
昼寝を10分長くするだけでも、かなりの効果が得られますよ。

眠い時はしっかり寝ましょう!

souさん

昼寝を上手く活用して勉強効率を上げよう

昼寝を上手く活用して勉強効率を上げよう

過去の記事でも書いたように、睡眠はとても大事です。

【疑問】最も勉強が捗る睡眠時間は?→結論、7〜8時間です 【疑問】最も勉強が捗る睡眠時間は?→結論、7〜8時間です

睡眠時間を気にする方は多いですが、昼寝まで意識している方は少ないのではないでしょうか。

どれだけ頑張っていても、昼ごはんを抜いていても、昼過ぎになると眠くなります。
そんな時は、遠慮せずに寝ましょう。

それが勉強効率を最大化させたり、仕事の生産性を上げたりすることに繋がります。

では、また。

参考文献
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16796222/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25668196/
https://agsjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/jgs.14368
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31491444/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください