科学的な勉強法をアニメーションで解説≫

【重要】絶対に理解しておくべき目標設定のデメリット【コツも解説】

【重要】絶対に理解しておくべき目標設定のデメリット【コツも解説】

こんにちは、受験革命ラボのsouです。

今回は「絶対に理解しておくべき目標設定のデメリット」というテーマで解説していきます。

あなたはこれまでの人生で、何かをするごとに目標を立ててきませんでしたか?
また、学校の先生から「まずは目標を立てましょうね!」と言われてきませんでしたか?

もしそのような経験があるなら、本記事をを必ず最後まで読んで目標設定のデメリットを理解してください。
そして、正しい目標設定の仕方を覚えてください。

↓YouTubeでも解説しています!チャンネル登録もお願いします


目標設定は基本的にするべき

過去の研究によって、目標設定は基本的にタスクパフォーマンスと正の関係があることが分かっています。
つまり、「目標設定したほうがパフォーマンスは上がる」ということです。

しかし、ハーバード大学の研究では、目標設定には予測可能な副作用があることが分かっています。
今はこの意見が有力で、「目標設定も正しく使えなければむしろ毒になる」というわけです。

正しい使い方をしないといけないわけですね!

souさん

目標設定のデメリット4選

目標設定には数多くのデメリットが存在しますが、中でも重要なのが以下の4つです。

①視野を狭くする
②パフォーマンスを落とす
③モチベーションが低下する
④学習を阻害する

それぞれのデメリットについて見ていきます。

①視野を狭くする

明確な目標設定は視野を狭くします。

例えば、「お金を稼ぎたい」と考えた時に、「投資をしよう」と考えたとしましょう。

90%くらいの人は、頑張って投資の勉強をして、たくさん経験を積んでいきます。
これは正しい手法と言えるでしょう。

しかし、お金を稼ぐ手段は投資だけではないですよね?

まる君

今はいろんな稼ぎ方がありますよね!
そうだね!

souさん

動画編集者のほうが安定的に稼げるかもしれませんし、Webマーケッターになったほうが飽和せずに稼ぎ続けられるかもしれません。

明確に目標設定することは、実は危険な行為なのです。

②パフォーマンスを落とす

アリゾナ大学らが行った研究では、次のようなことが分かっています。

「四半期ごとの収益レポートを発行する企業はアナリストの期待に応える傾向があったが、研究開発への投資が少なく、長期的な収益成長率が著しく低い」

つまり、「長期的な目線で見ると、ほとんど成長できていない」ということです。

また、面白い事例があります。

それが、『ニューヨークのタクシー運転手が雨の日に少なくなる』というものです。

まる君

どういうことですか?

本来は雨が降るとタクシーの需要が増えますよね。
しかし、タクシードライバーが設定する1日の目標を早く稼げるので、すぐに帰ってしまうのです。

目標が期限内に達成されるとさらに取り組むのではなく、残りの時間は休むほうが合理的という判断をするのです。

③モチベーションが低下する

目標設定は外発的動機づけを増加させ、内発的動機づけを低下させます。

外発的動機づけは報酬や罰によるものという考え方で、内発的動機づけは興味や関心によるものという考え方です。

この外発的動機づけは良い面もありますが、効果は長続きしません。
そのため、大きな目標を立てるだけではモチベーションが上がらないどころか、下がってしまう可能性があるのです。

④学習を阻害する

ここまで3つのデメリットを話してきましたが、正直これが一番大事です。
これだけ覚えておけば大丈夫です。

目標は経験からの学習を阻害し、パフォーマンスを低下させる可能性が示されています。
なぜなら、目標に焦点を絞った人は「成功すれば良い」という気持ちから、目標に向かう過程で学ぼうとしなくなるからです。

極端な例で言うと、「受かれば良いから数学の苦手な分野はすっ飛ばして良いや」と思って、自分が得意な科目ばかりやるといったことです。

私立に絞るならこの選択はありですが、成長の観点でいうとオススメできません。
成長したいなら、学習をする過程で色んなことを学んでいきましょう。

目標設定の2つのコツ

ここからは目標設定のコツを2つ紹介します。

①目標設定を曖昧にすること
②目標をとにかく小さくすること

それぞれのコツについて解説していきます。

コツ①:目標は曖昧にすること

これは意外かもしれませんが、「目標は曖昧なほうが達成しやすい」と言われています。

ユタ大学が被験者にダイエットをさせた実験では、目標を曖昧にしたグループのほうが、モチベーションが上がり体脂肪が減っています。

「1日10時間勉強する」を目標にするのであれば、それと一緒に「1日最低5分は勉強する」という最低ラインを設定したほうが良いということです。

これはかなり効果がありますよ!

souさん

コツ②:目標をとにかく小さくすること

先述した例と似ていますが、目標は達成できなければ立てる意味がありません。
モチベーションが下がるだけですからね。

なので、目標はとにかく小さくしましょう。

この小さな目標を立てる時は、大きな目標から逆算して考えると効果的です。
例えば、「1ヶ月で3kg痩せる!」ではなく、「1週間で500g痩せればOK!」といった具合です。

大きすぎる目標は達成しづらいので、まずは小さな目標を立てましょう。

では、また。

参考文献
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1111/j.1467-8721.2006.00449.x
https://hbswk.hbs.edu/item/goals-gone-wild-the-systematic-side-effects-of-over-prescribing-goal-setting
https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=816304

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください