科学的な勉強法をアニメーションで解説≫

【必見】大学受験に受かる人の7つの特徴【意識を変えよう】

大学受験に受かる人の特徴

大学受験を控えている受験生

大学受験に成功する人たちって、やっぱり元々才能がある人たちばかりなのかな?もし、成功する人に共通点があるなら知りたいな…

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

・大学受験に受かる人の7つの特徴
・大学受験に受かりたいなら「意識」を変えよう

大学受験において、失敗する人と成功する人にはどんな違いがあるのでしょうか?

以前書いた【事実】大学受験で失敗する人の特徴15選【危機感を感じよう】の記事では、受験に失敗する人の特徴について解説しました。

記事を公開した後、Instagramの方に「成功する人の特徴ってあったりしますか?」と質問を受けたので、本記事で解説していきます。

あなたは本記事を読むことで、大学受験に受かる人の特徴を知ることができるでしょう。
そして、本記事を読み終わるころには、大学受験に受かるための第一歩を踏み出すに違いありません。

大学受験で失敗する人の特徴15選 【事実】大学受験で失敗する人の特徴15選【危機感を感じよう】

大学受験に受かる人の7つの特徴

大学受験に受かる人の7つの特徴

大学受験に受かる人の特徴は以下の通りです。

大学受験に受かる人の特徴
①ポジティブ思考な人
②戦略を立てて勉強をする人
③スキマ時間を有効活用できる人
④負けず嫌いな人
⑤アウトプットが上手な人
⑥ONとOFFの切り替えが速い人
⑦モチベーションが保てる人

それぞれの特徴について解説します。

特徴①:ポジティブ思考な人

まず第一に大切なのが、メンタル面です。

受験においてポジティブ思考はかなり重要で、ネガティブな人はやる気をなくしがちでモチベーションが低くなり、合格する人の数も少ないと言われています。

当たり前と言えば当たり前ですが、ネガティブ思考よりもポジティブ思考の方が結果は出やすいですよね。

脳と体はつながっているので、脳の思考次第で体が動くかどうかも決まります。
つまり、ポジティブな人ほど行動を起こしやすく、ネガティブな人ほど行動量が少ないのです。

souさん

ただし、ポジティブと楽観的は違うからね!

特徴②:戦略を立てて勉強をする人

受験勉強には目標(志望校合格)があるため、戦略を立てた方が途中でつまずきにくくなります。

どのスポーツでもそうですし、ゲームでもそうですが、ただ闇雲に進むのは得策とは言えません。

これは有名な話ですが、東大受験では足切りや合格ラインが決まっています。
つまり、そこから逆算して戦略を立てることで、できる限り無駄のない勉強ができるのです。

東大理科一類の場合、440点中240点取れば受かると言われているため、以下のような戦略を立てることができます。

・国語(80点満点)→40点
・数学(120点満点)→80点
・英語(120点満点)→40点
・物理化学(120点満点)→80点

これは、国語と英語が苦手な僕が、東大を受ける場合の戦略です。

このように戦略を立てることで、どの科目にどのくらい時間をかけるべきかを理解することができます。
1分1秒を無駄にできない受験生にとっては、「戦略を立てること」が非常に重要であると言えるでしょう。

souさん

戦略を立てることに関しては、しっかりと時間をとってもいいよ!

特徴③:スキマ時間を有効活用できる人

繰り返し言っていますが、スキマ時間を制する者は受験を制します。
これは大袈裟ではなく、本当にそうです。

疑問を感じるまる君

でも、本番の試験も長いですし、短い時間だけだと成績は上がらない気がします…

souさん

そうだね、まる君。ただ、スキマ時間を使うことで勉強習慣が身につくから、結果的に勉強量も増えるんだ。

確かに、「スキマ時間だけの勉強では成績が急激に向上するか?」と言われると、そうではないでしょう。

しかし、スキマ時間に勉強をすることで勉強が習慣化し、勉強をすることが当たり前になります。
そうなると、後は集中できる時間を徐々に伸ばしていくだけですよね。

実はここも心配はいらなくて、スキマ時間に勉強できる人はある程度の時間なら連続して勉強に打ち込めるのです。

souさん

長時間勉強できない人こそ、まずはスキマ時間を意識してみよう!

特徴④:負けず嫌いな人

これは受験勉強に限らずですが、負けず嫌いな人は伸びます。
たとえ、最初の能力値が低かったとしてもです。

カメとウサギの話ではないですが、受験勉強ではカメパターンの人が最後に勝つイメージです。

ここで大事なのが、「負けず嫌いの対象がどこにあるか」です。

  • ライバルに負けたくない
  • 親を見返したい
  • 兄弟の名に恥じないようにしたい

など、対象が外に向いているのも良いですが、ベストなのは「対象が自分に向いていること」です。

疑問を感じるまる君

どういうことですか?

souさん

「昨日の自分より成長する」といった目標がそれに当たるよ!

受験は全国の猛者たちと勝負するものだと思いがちですが、実際は自分との勝負だったりします。

事実、僕の周りにも実力を出せず不合格になる人がたくさんいました。
この人たちは、周りの人に負けたというよりも、自分に負けたといった方が正しいですよね。

つまり、本番で持っている実力を出すためにも、日頃から「昨日の自分」を対象にして行動し続けることが大切なのです。

特徴⑤:アウトプットが上手な人

受験勉強は基本的にインプットがほとんどです。
暗記することばかりですからね。

ただ、この暗記においてもアウトプットは欠かせません。

View this post on Instagram

. 記憶を定着させるには 「アウトプット」が必要不可欠です!   インプットとアウトプットの比率は 3:7が黄金比率と言われています!   暗記する時はこれを意識してみましょう!   ▼プロフィールはこちらから▼ @jukenkakumeika   #受験 #受験生 #受験勉強 #勉強 #勉強法 #勉強中 #勉強記録 #メンタル #スキマ時間 #受験生応援 #受験生の母 #受験生と繋がりたい #受験生0学期 #勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい #大人の勉強 #大人の勉強垢 #高校受験 #大学受験 #勉強ノート #勉強机 #テスト勉強 #勉強垢さん #勉強のお供 #勉強する #勉強頑張る #英語の勉強  #英語勉強法 #資格勉強 #独学

A post shared by 受験革命家 sou (@jukenkakumeika) on

この投稿でも書いていますが、記憶が定着するインプットとアウトプットの比率は「3:7」です。

・理想の比率→インプット:アウトプット=3:7
・ほとんどの受験生→インプット:アウトプット=7:3

しかし、多くの受験生たちは逆の比率になってしまっています。

アウトプットの比率を上げる方法
①目で見て覚えるのではなく、声に出して覚える
②自分で解くだけでなく、誰かに解説してあげる
③英文を覚えるだけでなく、英文を作ってみる

こういった風に、少し工夫するだけでアウトプットの頻度が上がり、結果的に比率が上がります。

souさん

学んだことをアウトプットする癖をつけよう!

特徴⑥:ONとOFFの切り替えが速い人

東大生が毎日何時間も連続して勉強しているかというと、実はそうではありません。
むしろ、勉強時間自体は少なかったりします。

彼らは「気持ちの切り替え」が上手いのです。

遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する。当たり前のことですが、これができない人が多いのも事実です。

だからと言って、たくさん遊んでいいというわけではありません。
まだ質が伴っていない状態で遊んでばかりいると、ただ勉強時間が少ないだけの人になってしまいますからね。

・授業はしっかりと聞いてメモする
・家に帰ったら必ず復習する
・部活は部活で一生懸命頑張る

これを徹底してやるだけでも、ONとOFFの切り替えは早くなるはずです。

souさん

その物事に集中できる環境作りも大切だね!

特徴⑦:モチベーションが保てる人

僕のInstagramにくる相談の中で特に多いのが、「モチベーションが上がりません」や「やる気がおきません」といったものです。

確かに、やる気が起きないこともあるしモチベーションが上がらないこともあるでしょう。
しかし、それが毎日続いているのであれば、早急な改善が必要です。

souさん

モチベーションってどういう時に上がるかな?

まる君

楽しいことをする時です!

そうですね。自分が楽しいと思える時はモチベーションが上がっているはずです。

では、そのモチベーションを保つためにはどうすれば良いでしょうか?

答えは、「習慣化」です。

物事が習慣化すると、そこにモチベーションは関与されにくくなります。

・起床後や食後の歯磨き
・毎日の入浴
・友達との会話
・部活動

中には生理的なものもありますが、部活動や友達との会話は最悪しなくても生活できます。

しかし、一度習慣化したことでモチベーションが関与されにくくなり、無意識的に行っているのです。

つまり、勉強もこれと同じように習慣化してしまえば、モチベーションに関与されなくなるのです。

souさん

毎日10分でいいから勉強してみよう!

大学受験に受かる人は意識が違う

大学受験に受かる人は意識が違う

大学受験に受かる人と受からない人の一番の差は「意識」かなと思います。

これは、自分が大学受験をした時も思ったことですし、実際に受験生にアドバイスをし始めてからも感じていることです。

意識が変わると行動が変わる

よく聞く言葉ですが、意識が変わると行動が変わります。

少し言葉を変えると、「意識=モチベーション」とも言えます。

意識が高い人はモチベーションが高いですし、逆に意識が低い人はモチベーションが低いことが多いです。

・⭕️モチベーションが高い→行動に移すスピードが速い
・❌モチベーションが低い→行動に移すスピードが遅いorそもそも行動しない

これが全てでして、意識が変わらない限り行動が変わらないので、結果が出にくいです。

意識高いと周りから揶揄されがち

とは言え、高校生年代だと意識高い人がからかわれがちです。

高校1年生の時から受験勉強をしていると、「お前意識たけーな!」と言われることがあるでしょう。
しかし、これはガン無視でOKです。

大業を成し遂げる人は、変わった人であったり、周りから批判を受けがちな人である場合が多いですからね。

そもそも、受験勉強を早くから始めることは決して悪いことではないですよ。

覚悟を持って受験勉強を始めたのであれば、周りの批判的な声は耳に入れないのがベストです。

受かる受験生になるために、まず意識から変えていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください